上っ面だけ変わったのでは?と思っちゃう
旧エンジンと比べるとクラッチの位置とかカムの位置その他が同じに見える気がする
というか新設計なのにスペックが変わらないのも何とも言えない
というか最近バイクが高くなってきてる!!
399cm3 CB400 SUPER BOL D'OR
(消費税抜本体価格
・・・
大型買いますよ
デザインも旧エンジンのほうが好きかな
このエンジンにはボルドーのほうが似合って見える


排気量 タイプ 価格
399cm3 CB400 SUPER FOUR ¥719,250
(消費税抜本体価格 ¥685,000)
399cm3 CB400 SUPER FOUR(ツートーン) ¥750,750
(消費税抜本体価格 ¥715,000)
399cm3 CB400 SUPER FOUR
(消費税抜本体価格 ¥755,000)
399cm3 CB400 SUPER FOUR
(消費税抜本体価格 ¥785,000)
399cm3 CB400 SUPER BOL D'OR ¥792,750
(消費税抜本体価格 ¥755,000)
399cm3 CB400 SUPER BOL D'OR(ツートーン) ¥824,250
(消費税抜本体価格 ¥785,000)
399cm3 CB400 SUPER BOL D'OR
(消費税抜本体価格 ¥825,000)
399cm3 CB400 SUPER BOL D'OR
(消費税抜本体価格

このケツたまらん!!
2000円もしたんだよ?!割引で1500円だったけど。
今すぐ返品したいが無理な話・・・
☆ふざけんな☆
サンタサンがグリップヒーターくれたらいいのに
でもオフで転んで壊しそうw
さて、1週間ちょっと前の話ですが
ジェベル君にブッシュガード、ハンドル、可倒式ミラーを奢ってあげました
ガード以外XRのお下がりだけど^^
めんどくさいけど記録しておきたいので、うp

Before

スイッチホルダを外してホルダを固定する穴の位置を確認する

グリップは気合と情熱で外す
翌日、後背筋と前腕が筋肉痛になりました☆
最近使ってあげてないから喜んでいるのでしょう

マスターシリンダーはエアを噛むと面倒なので固定
このバー、こんな使い方があるのかw

クランプバー(だっけ?)をめがねで外す
そうそう、このバーは向きが決まっているのは既知だと思いますが
締める順番も決まっているらしいです
締める時は奥のほうから締め込むとの事です
どうして~?応力集中しやすいから~?わからんw

今バイクをどかせと言われても無理ですw

先ほど測った穴位置をマーカーでマークし
ポンチで打って穴位置を決める
ドリルで順に穴を広げていく

若干UPになって遠くなります横幅は殆んど変わりなし
ここで、問題発生(大した事ではないが)

この左のミラーホルダーが加工なしでは入らないことは判明(面倒臭い^^;)

バーに穴を合わせて
ハンマーで叩いて穴を広げ
ヤスリで削る
はい、他に思いつきませんw

はい貫通w
あとは逆の手順で組み付ける

隣で爆睡ww
折角だからレバー、ワイヤーを清掃&給油しておいた
グリスが耐熱シリコングリスとモリブデングリスしかありません。
あ、あとパッドグリスか
お勧めの耐水グリースがあったら教えてほしいです
ビックサムとかにリチウムグリスが売ってた気がするな・・・
最後にブッシュガード、ミラーを取り付けて終了!!

ばぁ~あい
ブッシュガード ハンドル ミラー取り付け作業を終わらせて
友達と三崎にいってきた
行きは天気もよく気持ちよく行けたので楽しかった^^
途中、観音崎でおしっこタイムをとり
三崎に到着!(2時間くらいで着いたと思う

ハンドル周り変わってます

市場の中は活気付いていて少し新鮮だった
おばちゃんが絡んできたり
みんな良い人でした

このホタテの串揚げ
メチャクチャ旨かった^^
口に入れて噛んだ後、1秒遅れくらいで香ばしい匂いがして
もっと食べたくなった

これはマグロの串揚げ
これまた、身が柔らかくて絶品でした
2本合わせて260円也
コンビニで売ったら馬鹿売れ間違いなしw無理だけどね

とろマン
正直に言うと普通の肉まんでもいいなと思ったw
250円也
絶対上の2本のが良い!!お勧めです。

今日はコンサートらしいですw
帰りは、行きと違う道で帰りたくて葉山→鎌倉→横浜のルートを選んだのが馬鹿だった
こっちの道は基本1車線が多く観光客も多いのでドツボでした・・・
渋滞のときはATが乗りたくなります^^;
2人乗りで燃費は大体33km/lでした。
いやいや、ジェベル君は優秀ですな!
今回はリアホイール周りを点検

お~汚れてる汚れてる
リアをリフトする前にアクスルシャフトを少し緩める

リアブレーキの遊び調節のボルトを外す

ドラムブレーキを固定しているやつを外す
これらを外したらアクスルシャフトを抜く
そしてホイールを外す

お~汚れてる♪

ドラムブレーキの中
お~汚れてる♪♪
パッドを外しパーツクリーナーで綺麗にする。

この二つの突起物(カム)をグリースup
パッドが当たる面、ホイール側も綺麗にしとく

ベアリング点検

グリスは十分詰まってる♪
だがしかし!!指を突っ込んで回すと、ビクともしない。
これは仕様なのか?!そんな筈は無いよね。
でもビクともしないと言うより、元々動かない様な雰囲気さえした・・・
これかせいか?最初にバイクを押す時やたらと重いのは・・・
ベアリングプーラー持ってないけど反対側から叩くと抜けるらしいね
今度交換してみようかな♪
一応秘密の液体グリースを入れておきました。
後は逆手順で組み立てる。

チェーンの張りを調整して、清掃&給油
ん~、綺麗になりました^^
ツイントリップ機能が付いていないので
ここに記録します^^
交換前にしっかり暖気します

走行距離は9252km

オイル受けをセットしてメガネで緩める

前回より3000km走行。意外と汚れている。オイル量が850mlなのも原因かな?

オイルキャップを外してクラッチにぎにぎ、車体ユサユサしてさらにオイルを絞りだす。

メスねじをパーツクリナーで綺麗にする
新品のボルトとガスケットを付ける。ちょこっとモデブリンを付けた
前のオーナーはガスケットを5重にしてました(笑
再利用はせめて1・2回でしょ。高価な部品でもないし

お気に入りのオイルメーカー
なぜかというと

ノズルが付いているから(笑)さらにメモリも付いていてオイル残量が目視出来ること。
これが決定的な国産オイルとの違いかな
国産が缶なのは品質保護のためか?
オイルジョッキを買えば、解決するんだけどね
今回はフィルター交換をしていないので800ml入れました
暖気をして、5分くらい放置し、オイルレベルをチェックして終了
やっぱ新品オイルはイイネ!!
でも15W50は硬いねw
エアバルブ調整しようとしたら

ない!!
エアフィルターがナイ!!!
今日は用事があったから明日(今日か)探しに逝こう
まだ、あるかな・・・l||li(つд-。)il||li



何じゃこりゃ?
MT-02が3つも見つかった・・・
CGだろうけどね
特に2番、3番目の写真はCG臭がプンプンする(笑
というか2番目はブルドックの上半身とMT-01の下半身
しかも処理が最悪w
MT-01のあのエンジンだからこそのフォルムであって、あまり似合わないよ・・・
私が気になるのは1番目の写真であって
次期TDMになりそうかも?
TDMの前のモデルのTRXに似たこのフレーム
今、排気チャンバーやら排ガス対策で主流になりそうなダウンマフラー
TDMを思わせるパラツインエンジン
TDMも今年で7年目(8だっけ?)を迎える
モデルチェンジの伝統は10年だった気がするが・・・
それともTRX900か?!
ほ、欲しいかもw
馬力重視にしないでくださいね
最高速には興味ないので!
さっそく取り付けてみよう

取り付け後

アイドリング音は思っていた以上に静かになって満足です
エンド内径が小さくなったのでOVERマフラーの売りの抜けが悪くなっちゃった気がする・・・
でも排圧が上がって低速トルクは増えたような気がします
取り付けるときヘキサゴンレンチが2本無くなっていて
(KTC高かったのに 怒)
今にも壊れそうなレンチを押入れから引っ張り出してきたんだけど

先っぽが削れてます・・・
やっぱ、兄弟で工具使ってると中途半端に無くなったりして
使いたいときに無いと作業が中断してイラッとします
メガネもヘキサゴンもスパナも小さい径ばかり無くなっているので
この際My工具ツールセットでも買っちゃおうかしら!!
次はチェーン清掃・給油、ドラムブレーキ清掃、ベアリング点検でもやろうかな